「スマホで宅急便」コンビニ発送
商品を宅配便で発送する際、郵便局や運送会社の配送センターまで行くのは面倒です。近くのコンビニで発送したいのですが、コンビニで伝票を手書き作成するのは面倒。
そこで、事前にスマホで伝票を作成し、コンビニで発送する方法をまとめます。
「公式アプリ」はコンビニで使用できない
日本郵便やヤマト運輸が提供しているアプリを使用すると、伝票を事前にスマホで作成し発送することができます。しかし、これらのアプリで作成した場合は、郵便局もしくはヤマト運輸の配送センターまで行く必要があり、コンビニでの発送はできません。
日本郵便公式スマホアプリ
送付伝票を事前にスマホで作成することができますが、郵便局で発送する必要があります。コンビニでは使用できません。
近くに郵便局がある場合は便利なのですが、近くに郵便局が無かったり、時間外窓口のない郵便局の場合は土日や深夜には持ち込みができないという不便さはあります。
ヤマト運輸公式アプリ
このアプリも送付伝票を事前にスマホで作成することができますが、ヤマト運輸の配送センターで発送する必要があります。
近くにヤマト運輸の配送センターが無かったり、時間外の場合は持ち込みができないという不便さはあります。
「スマホで宅急便」とは
スマホで入力、2次元コードをかざすだけ 宅急便はスマホでかんたん発送! | ヤマト運輸より
そこで便利なのが、ヤマト運輸が提供している「スマホで宅急便」というサービスです。この「スマホで宅急便」を使用すれば最寄りのコンビニ(セブンイレブン・ファミリーマート)で使用できます。コンビニのほかにも、宅配便ロッカー 「PUDOステーション」や、もちろんヤマト運輸の配送センターでも発送が可能です。
「スマホで宅急便」のポイント
「スマホで宅急便」は便利でお得なことがいっぱいです。
- スマホで伝票が作成でき、コンビニ(セブン、ファミマ)で24時間発送できる。
- クロネコメンバーズのIDが共通で使用でき、登録している送付先や自宅の情報が使用できる。
- クレジットカード(ApplePay)などで決済できる。
- オンライン決済の場合、Webで領収書の発行(ダウンロード)が可能。
- 割引(デジタル割60 円 & 持込割100円)が適用される。
「スマホで宅急便」で伝票作成
下記の通り簡単に作成することができます。
後は、発送情報を入力しお支払いを完了すれば、発送用のコードが発行されます。
発送方法
送り状の作成が完了したら、「荷物詳細を見る」から「バーコード・QRコード」が表示できます。
セブン・イレブンで発送する場合
- 「セブン・イレブンをご利用の方はこちら」のボタンをタップし、バーコードを表示。
- 「荷物の発送をお願いします」とレジでバーコードを提示。
- 「専用袋」を荷物に貼り付け、「荷物貼付用紙」を入れ、「ご依頼主控」を受け取る。
ファミリーマートで発送
- ファミポートで「荷物の発送・受取」→「送る」をタップ。
- 「セブンイレブン以外をご利用の方はこちら」ををタップし、表示されたQRコードをかざす。
- 印刷されたレシートをレジに提出し、「専用袋」を荷物に貼り付け、「荷物貼付用紙」を入れ、「ご依頼主控」を受け取る。
「スマホで宅急便」のアイコンの作成
「スマホで宅急便」はスマホの専用アプリはなく、ブラウザで使用する必要がありません。その都度、Webサイトを開くのが面倒な場合は、下記の方法でスマホのホーム画面にアイコンを作成することができます。
一度アイコンを作成しておけば、アプリのように使用できるのでおススメです。
iPhoneの場合
- 「スマホで簡単発送」の画面をSafariで開き「共有ボタン」をタップ。
- 「ホーム画面に追加」をタップ。
- 名前(例:スマホで送る)を付けて「追加」をタップ。
- ホーム画面にアイコンが追加!
Androidの場合
- 「スマホで簡単発送」の画面をGoogle Chromeで開き、右上の「メニューアイコン」をタップ。
- 「メニューの一覧」から 「ホーム画面に追加」をタップ。
- ホーム画面にアイコンが追加!
まとめ
今回は、ヤマト運輸が提供する「スマホで宅急便」というシステムを使用し、スマホで伝票作成を行い、コンビニで荷物発送を行う方法をまとめました。
この方法を使用すれば、通勤時間やTVを見ているときにスマホで伝票を作成することができます。また、いつでも24時間コンビニで発送ができるため、時間を効率的に追加うことが可能となります。
是非、参考にしていただけましたら幸いです。